中学受験

1日10分!音読で国語の成績は必ず上がるを読んで実践開始

『1日10分の音読で国語の成績は必ず上がる』を読んでみました。

『読めていない』娘には音読が効果的だと思ったものの、

ただ読んでいるだけでは効果的ではないと思い色々検討。

効果的な音読の仕方を母が学んでみました。

音読で国語の点数を30点上げる作戦です。

いくつか実践していこうと思っていることをまとめておきます。

空欄補充問題・指示語問題

必ず当てはめて心の中で読んでみる。

意味が合っているか確認する。

読んでみたら明らかにおかしいでしょ!と思うのですが、

テストではその明らかにおかしい答えを書いてきます。

「ママに読んで聞かせると思って空欄あてはめたら心の中で読んで確かめてみて」と、伝えてみましたが効果は今後どうなるか・・・

期待します。

説明文攻略

話題を読み取る

筆者の主張を読み取る

そのために段落で重要な文だけしっかり読む

キーワードを○で囲む

場面の切り替わりで区切る

筆者の主張の見付け方

筆者の主張の見つけ方、なんて言うと新小4の娘には「は?」となるので、

ただ文字を読んで終わりにするのではなく、作者の言いたいことは何か考えよう!と話しています。

「つまり」の後に書かれていることが筆者の主張。

ようするに、すなわち、このようにも同様に筆者の主張。

「しかし」の後に書かれていることも筆者の主張の可能性が高い。

である なのです、するべき、も筆者の主張。

これらのワードが出てきたら印を付けておく。

抜き出し問題対策

  1. 設問の中のヒントを探す
  2.  1で見つけたヒントについて書かれている段落を見る
  3.  抜き出しは文末を決めて逆から数える

物語

  • 設問対象の人物の会話や行動を探す
  • 選択問題は『主語』が誰かを確認する
  • 内容は合っていても主語の人物だけが違う場合もある
  • 選んだ選択肢を読み直し、本文に書いてあるところをもう一度探す

記述は部分点を狙う

記述問題は、完璧を目指さなくて良いから部分点を狙うイメージです。

答えになるキーワードを探す

このキーワードが入っていれば部分点を与える、

文字数をたくさん書いてもキーワードが入っていなければ0点ということがあります。

キーワードが入っていないということは答えになっていないということ。

答えになるキーワードまたは文の一部を見つける・探す作業が必要です。

筆者の主張の見つけ方でキーワードを探します。

主語 述語 を決める

娘の答案用紙は『私は~』で始まっていることがありました。

『あなたが思ったことを書きなさい』と問われていないのだから『私は~』で始まることはありません。

主語は誰か、述語は何かを決めます。

文末を決める

最後に文末を決めます。

『型』『テンプレート』に当てはめるだけ!と思えば、書きやすくなるはず。

  • 理由を書きなさい→○○ は ▲▲だから。
  • 説明しなさい→○○は▲▲ということ。
  • どんな気持ちですか→○○は▲▲な気持ち。

娘の答案用紙には

『~と思います。』や『〇〇だと思いました。』という文末が見られました。

国語のテストはほとんどの場合、感想を聞かれているのではなく、

書かれていたことを探して正確に書くことが求められているので、

『思ったこと』を書いていると点数はもらえない。

とりあえず、この3つの型で文末が決まっている!と教えて覚えてもらいます。

まとめ

色々考えてやってみていますが、国語は一朝一夕で点数が上がるとは思っていません。

漢字・語彙力・読解力、読むこと・書くことが苦手な娘と国語の学習をするのは正直骨が折れる!のですが、

継続は力なり!と信じてやってみます。

算数は基礎・計算力を地道に毎日毎日継続してやることで、

育成テストは150点満点で40点台から120点台にまで上がりました。たった3カ月で。

その話はまた別の記事で。

国語で困っている親子におすすめの1冊でした。

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。