中学受験

【中学受験】国語が苦手!国語の得点をアップさせる

本が好きではなく、自分から本を読むことはほとんどない長女。

読み聞かせをしても指で遊び始めて

違う世界に行ってしまいほとんど聞いていない長女。

国語が苦手、嫌い!というマイナス意識を持っている長女。

一方、次女は本が大好き。

うまく話せない頃から読み聞かせは1日に何冊もおねだりする次女。

図書館に行き何冊も本を借りてひたすら読む次女。

教科書をもらったら一瞬で読み終わってしまう次女。

同じように育てていてもタイプは全く違うものですね。

本や読書、文学の好き嫌いで国語力に差が出るのは当然だと思うのです。

本が好きじゃなくても、国語が苦手でも、

テストでなんとか平均点が取れるようになってほしい!!という切なる願いを込めて、

4年生になる直前から始めていることを記録します。

国語が苦手な理由は読めていないから

国語に向き合う長女を見ていると『読めていない』ことがわかります。

国語は『書かれている内容を正確に読み取ることができる力』が超重要!だと思うのです。

本を読みなれている子は自然に身に着くのかもしれません。

語彙力がない

ふくしま式国語力

中学受験に限らず、国語の基礎を身に着けるための

『最初の1冊』におすすめされていることが多かったので、始めました。

シンプルで基礎的。

わかりやすく短時間で出来るため、全く嫌がらずに取り組んでいます。

塾の宿題が終わって暇そうにしていた3年が終わる春休みから開始。

効果を期待したい!

ベーシックが完了したら次の問題集も試してみたいです。

漢字検定にチャレンジ予定

漢字も苦手なんですよね。

とにかく書きたくない様子。

すでに習っていて知っている漢字であっても極力使おうとしない。

使わないから忘れる。忘れるから苦手意識で嫌い・・・という負のループ。

1日5分でもいいから、と始めた漢字検定ドリル。

5分もかからず終わるので、毎日出来ています。

8級は3年生までの復習になりますね。

まずは8級を受けてみようと思います。

小1の次女も一緒に10級にチャレンジしてみようかな?

そうなると母もチャレンジしてみようかな。

オトナは何級くらいがいいのかしら。

毎週の漢字テストで満点を取る

日能研では毎週漢字テストがあります。

4年生は15問の漢字問題の中から10問がテストに出ています。

とにかく1週間で15問を完璧にする!というのが

国語の最初の目標になったので、15問は完璧に出来るように1週間かけて覚えます。

  • (月)に7問覚える
  • (火)8問覚える+(月)に間違えた漢字を復習
  • (水)間違えた漢字を復習
  • (木)15問やってみる
  • (金)(木)に間違えた漢字を復習

 

こんなイメージで15問を定着させて、育成テストの数日前から2週分を復習。

15問×2週分=30問を繰り返し間違えた漢字を中心に復習します。

これは、新4年になった娘が1人でやるのはとても無理なので、

今日はここからここ、と母がサポートしないと難しいですね。

一朝一夕で身に着くものではないので、地道に漢字力が身について

読むことが苦にならないことを目指します。

毎朝計算マスターと漢字マスター

日能研の宿題で計算マスターという

1日3問の計算を時間を計ってするという宿題があり、

毎朝の習慣にすると良いと先生が話されていたので、

毎朝時間を計って3問取り組んでいます。

計算は好きなので、自分からやってくれるので助かります。

その流れでどさくさに紛れて?

毎朝『漢字マスター』もやってみよう!と始めました。

3年生までの復習になるはず。

音読で読めているか確認する

正確に読むことができるようにするには、音読が効果的!とこの本で読みました。

本科テキストと栄冠などの音読、自宅の本などを正確に

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。