お金の話

【中学受験の費用】中学から私立。必要な資金を3つのステップで準備する。

「絶対にお金を増やす方法」があるとしたら、これしかない。

↑完全に怪しさマックスな言い方ですが、

地味過ぎてびっくりするくらい当たり前のつまらないお金の話をします。

お金の話ですが、極力軽く書いてみようと思います。

絶対にお金を増やす方法は

  • 収入を増やし
  • 支出を減らし
  • 投資で増やす

これしかないと思います。

 

お金が貯まらない!このままでは中学受験どころか塾の費用もキツイ!という場合にも、

やるべきことは結局この3つ。

この3つができれば確実にお金は増えていくはずなんです。

 

[voicel icon=”https://mom-manabi.com/wp-content/uploads/2021/04/7c68466e72a034b0d088e43a453d03b0.png” name=”ちはる”]

子ども達の教育資金貯まったよ。FP2級もっているよ。

[/voicel]

収入を増やす

収入を増やすのが一番難しいのではないかと思います。

でも、収入を増やすことができればあとの2つは割と簡単で再現性が高い(誰でもできる)んです。

会社員が出世して給与を増やすのはなかなか難しいので、

やはり副業が早いと思います。

注意点は副業を始めるにあたり、初期投資の費用をかけすぎないこと。

高額の塾やセミナーは必要ありません。

支出を減らす

支出を減らすのが一番簡単です。

節約法はたくさんありますが、まず第一歩は家計の把握。

現在、何にいくら使っているのか、

そして今後何にいくら必要になるのか、

これがわからないままスタートするから家計管理も節約も挫折するのだと思います。

消費・浪費・投資、自分にとって家庭にとっての心地いい水準があるはずなので、

バランスよくいきたいですね!

投資で増やす

「投資をしている」「株を買っている」とちょっと話そうものなら、

「ギャンブル好きなの?」「銭ゲバですか?」と言ってくる人がいるかもしれません。

もしいたら無視しましょう。

または話さない。気にしない。

国だって老後2000万足りなくなるから自分で用意しといてね、

投資するなら優遇税制使えるよ~とNISAやiDeCoを用意してくれているわけです。

多少の勉強は必要ですが、リスクを取りすぎず、

年利3~7%くらいを目指して淡々と資産運用することができれば

着実に資産は増えていきお金の不安は解消していくはずです。

「収入を増やす」よりも「年利5%で資産運用をする」方がずっと簡単です。

[voicel icon=”https://mom-manabi.com/wp-content/uploads/2021/04/7c68466e72a034b0d088e43a453d03b0.png” name=”ちはる”]

ちなみに株を買うのは難しそうと思われている方も多いのですが、

「スタバでフラペチーノを注文する方が株を買うより難しい」と言う名言を残した?!

投資家さんがいる通り、株は思っている以上に簡単に買うことができます。

[/voicel]

学資保険は必要?

 

我が家は学資保険には入っていません。

基本的には不要だと考えています。

教育費=学資保険

というイメージが強いと思うのですが、

お金には色はついていないので

貯金で貯めたお金でも投資で貯めたお金でも

学資保険でコツコツ積み立てたお金でなくても

教育費にあてても問題ないありませんよね。

山崎元さんも「お金の使いみちは、後で自由に変えられる。資金使途と運用法は無関係だ。」とおっしゃっています。

老後資金、子供の学費、など使途によってお金の運用方法を変えることは無意味である。

学資保険のような使途をうたった運用商品は不要であるし、米国で生まれた「ゴールベースド・アプローチ」(顧客の人生のゴール・目的に合わせて資産管理の手伝いをするという触れ込みの方法論)は単なる「営業話法」に過ぎないので相手にする必要はない。

あなたの投資常識にチャレンジする10問より引用

書いてみて自分でもびっくりするくらい地味な3つのステップでした。

何を当たり前のことを!!

わかっとるがな!って言われそう。

でも、これが確実だと思う!

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。