夏休みのスケジュールを考え中です。
おそらく走りながら修正していくことになると思いますが、頭の中を整理しておくために備忘録として記録していきます。
スケジュールややることはtodoリストにして見えるところに貼っておこうかな。
1日にやることをある程度決めておいた方がルーティンでできるはずと期待しています。
[voicer icon=”https://mom-manabi.com/wp-content/uploads/2021/06/4054288024009907626742f014e88564.png” name=”コアラ”]夏は大事だっていうもんね![/voicer]
夏期講習のテキストをしっかりやる

当たり前だけど、まずは、夏期講習のテキストをしっかりやる!
夏期講習の復習テストは2回あり、
テキストをしっかりやっていればできる構成になっているはず。
夏期講習は国語、算数、理科の3教科なので、社会は各自という感じです(関西だけなのかな?)
夏期講習のテキストだけでは、長い夏休み足りないはず!と思いいくつか問題集を購入しました。
夏休みの勉強時間と時間配分
『小4 中学受験 夏休み 勉強時間』でググると、最難関を目指すお子様は基本的に塾がなくても寝ても覚めても勉強漬けのご様子。
1時間半という家庭もあれば、6時間以上というご家庭も。
長女にももちろん頑張ってもらいたいけれど、繊細さんで少々凸凹している子なので、無理しすぎると逆効果になることは目に見えています。
スイッチが入ったらもっといけるようになってくれると信じて!!今は焦らずにいこうと思います。
[keikou]とりあえず2時間[/keikou]は確保する方向でいこうではないか。
日中1時間、昼間は全力で遊ばせて、夜に1時間。少なすぎるのかな・・・

各教科、力を入れる度合いと時間配分のイメージも考えてみる。
[aside type=”boader”]国4:算3:理2:社1[/aside]
このくらいの配分でやってみようかと。
あくまでイメージだけど…
夏期講習以外に1日に2時間勉強すると仮定して、120分を割り振ると、
- 国語48分
- 算数36分
- 理科24分
- 社会12分
細かいところは気にしないとして、
国語と算数は朝・晩に分けよう。
国語は30分ずつ。算数20分ずつのイメージで。
おそらく算数に時間を割く子が多いと思うし、算数の力もつけたいのですが、
とにかく文をしっかり読めるようにしていかねばならないので国語に時間を割こうと思っています。
日能研の授業の時間を考ると算数4:国語2:理科1:社会1。
おそらくこれがスタンダード。
長女は国語を今やっておかないとマズイ気がするのでがんばろう。
算数や理科の文章問題も5行を超えると読みたくない→意味わからん→フリーズするので。
文字に対する興味がとにかく薄いんですよね。

読書好きになってくれ!と思うのはもう諦めているけれど、書いてあることを読めて、ある程度解けるようにならないと困る!
国語が苦手で算数の方が好きな女子は少数派なのかな?
夏休みは国語に時間を割いてがんばります。
国語の勉強付き合うの、結構大変なのはうちだけでしょうか…。
その他購入したテキストと時間配分を考えててみます。
国語に力を入れる。夏は漢字・語彙・読む力をつけたい。

夏季講習は8日間のみ。
うち2日間はテストなので、実質6日間。
テキストだけじゃ足りないのでは?といくつか購入しました。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]
(2023/06/09 12:45:17時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/06/09 21:16:05時点 楽天市場調べ-詳細)
この2冊は5月くらいからやり始めています。
夏休み中に両方完成させたいところ。
[aside type=”pink”]ふくしま式:所要時間10分[/aside]
ウイニングステップ 小学4年 国語1 説明文 改訂新版 (日能研ブックス ウイニングステップシリーズ)
(2023/06/09 21:16:05時点 楽天市場調べ-詳細)
四谷大塚の予習シリーズも気になったけれど、長女が少しでもとっつきやすいように日能研シリーズでそろえています。
〇〇先生がおすすめしていたから!というと少々やる気になってくれるといいな。
[aside type=”boader”]ウイニングステップ:所要時間10分[/aside]
小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集
(2023/06/09 12:45:17時点 楽天市場調べ-詳細)
えーー5時間で覚えられたら苦労しないよ!と思ったけど、なかなか良さそうな作り。
まだ全く手を付けていないけど、期待。
とにかく漢字は毎日。
漢検も進めていきたい。
[aside type=”pink”]漢字:所要時間10分[/aside]
育テ&公開模試
解き直しは問題を選んでやっていこう。
早く正しく読めるようにすること。
[aside type=”pink”]解き直し:所要時間20分[/aside]
[aside type=”boader”]所要時間合計50分[/aside]
算数は計算継続・育成テストは正答率40%もチャレンジ。
計算マスター
5分
算数の基本問題 小学4年 中学受験 (日能研ブックス 基本問題シリーズ)
(2023/06/09 21:16:05時点 楽天市場調べ-詳細)
まだ習っていない単元があるので、それを除くと量は少なめ。
これだけじゃ足りないかなと思い、ウイニングステップも追加購入。
[aside type=”sky”]所要時間10分[/aside]
ウイニングステップ 小学4年 算数2 図形 (日能研ブックス ウイニングステップシリーズ)
(2023/06/09 14:20:19時点 楽天市場調べ-詳細)
[aside type=”sky”]所要時間10分[/aside]
ハイレベ100小学3年算数
すぐに集中力が切れてしまう長女。
難しくてできないと悲しくなりすぐにしくしく泣き出すので自信をつけてほしい。
クラスで算数1番になったこともあるのになぁ。
自己肯定感低めの長女と自己肯定感非常に高い次女。
同じように育てているのになぁ。
問題形式でひたすらアウトプット、自信をつけてくれ!
3年生のハイレベ、なかなか良さそう。
[aside type=”sky”]ハイレベ:所要時間10分[/aside]
育テ&公開模試解き直し
これまでは育成テスト・公開模試共に正答率50%以上しか解き直しをしてきませんでした。
解きなおしが重要なのだけど、解き直しをとにかく嫌がる長女。
下位クラスの小4あるあるなのかもしれないけれど。
直近数回の育成テストは100点以上をずっとキープしているので、夏休みは正答率40%くらいの問題も手を付けたい。
[aside type=”sky”]解き直し:所要時間15分[/aside]
[aside type=”boader”]合計40分[/aside]
理科は復習徹底
中学受験理科の基本問題(小学4年) [ 日能研教務部 ]
(2023/06/09 12:47:24時点 楽天市場調べ-詳細)
6月くらいからすでに使い始めていたのだけど、難易度低め。
正答率50~80%問題が多めで育成テストにほとんどそのまま出たりするので、まだ手を付けていないところをやってみる予定。
[aside type=”yellow”]基本シリーズ:所要時間10分[/aside]
育テ&公開模試解き直し
単元によって差が激しく、安定しない理科。
バラつきがなくなるように前期をしっかり復習したい。
[aside type=”yellow”]解き直し:所要時間10分[/aside]
[aside type=”boader”]合計20分[/aside]
嫌いな社会はクイズとポスター中心に。
中学受験社会の基本問題(小学4年) [ 日能研教務部 ]
(2023/06/09 22:02:33時点 楽天市場調べ-詳細)
[aside type=”lime”]所要時間5分[/aside]
既習の単元は社会も半分くらいかな。
社会に全く興味を示さないので、引き続きトイレやお風呂にベタベタ貼りつつゲーム形式で問題を出したり工夫が必要かな。
栄光ゼミナールの学習ポスターブック 小学生全学年対応+中学受験
(2023/06/09 22:02:33時点 楽天市場調べ-詳細)
これをラミネート加工しまくりあちこちに貼っています。
小1の次女も何気なく見ていて、勝手にどんどん覚えてくれているので助かります。
インテリア的にはアレですがやむなし!笑
育テ&公開模試解き直し
[aside type=”lime”]所要時間5分[/aside]
[aside type=”boader”]合計10分[/aside]
これでトータル約2時間!
夏休み。予定は未定だけど、自信をつける夏にしたい。

夏季講習後にはキャンプに行く予定もあり、勉強漬けではなく外で色々体験学習もしていきたいな。
予定を考えたものの、最初の1週間様子を見て、時間を計りながら修正していく予定です。
キャンプ場で星が見えるといいな!
4年生、無理せず臨機応変にやる予定。
外遊びもたくさんしてほしいし、自由研究や読書感想文も結構時間を割いてやらねばなるまい。
予定通りになんていくはずないけれど、書いてみたら頭の整理になりました。
最後まで読んでくれて感謝!良い夏休みにしましょうね!!
