小学校受験

私立小のお金の話。思ったより安かったもの3選。

毎年100万前後の学費がかかる私立小の生活。

それ以外にもお稽古やお友だちとのお付き合いなど、どうしてもお金はかかります。

でも、意外にも私立小の方が安いのか!と驚いたものを3つご紹介します。

地域や学校にもよるとは思いますが、参考になればうれしいです。

私立小の指定ランドセルは安い?!

私立小学校の指定のランドセルは意外にも安かったです。

一括で大量に作るので団体割引になるようですね。

我が家は2万円ほどでした。

大人気の土屋鞄のランドセルは9万円ほどしますよね。

familiarのランドセルなどは10万円を超えるものもあります。

庶民ママ

高級バッグやね!!

私立小のランドセルは2人分でも4万円です。

これは思ったより安く済みました。

それに、ラン活って年々加熱していませんか?!

入学の1年以上前からあちこちの資料請求、展示会行ったりと大変そうです。

私立は考える必要なし。みんな同じランドセルです。

私立小の制服。バザーで安く買おう!

私立小の制服はやはり高いです。

親子でお受験を頑張って合格した、そして入学金に授業料やら色々払ったあとに選ぶ制服。

高い!と感じる気持ちは麻痺するのですが、高いものは高い。

制服に体操服、上靴、外靴など、指定のものを一通り買い揃えるとだいたい20万前後でしょうか。

我が家は2人目とも女の子なので、2人目はお下がりも着てもらいます。

汚した時や夏場、汗をかくときには洗い替えが必要ですよね。

バザーで購入すると、お値段1/3くらいで購入することができます。

上級生のお子さんを持つママさんと仲良くなると、お下がりをいただけることもあり、大変助かります。

全てが指定だからこそ、上限が決まっており、高価なものを買わなくて済むというところがあるかもしれませんね。

私立小の文房具は安く済む

うちの子どもたちの学校は文房具もある程度決まっています。

鉛筆から筆箱、ノートにタブレットケース。

文房具も決まっているものが多く、お金をかける必要がありません。

指定品が特に高級品でもないので、学校内ではお金のかからない文房具。

ですが、中学受験の塾に通っていると、公立小の子ども達は文房具が自由なので、文房具に対するこだわりがすごいらしいのです。

塾に通うと文房具欲が高まるのは間違いないでしょう。

  • シャーペン、ボールペンは〇〇が書きやすい。
  • 付箋はこの種類をこの対策に使いたい。
  • 消しゴムは絶対にコレ!

などなど、特に女子のこだわりが強いように感じます。

created by Rinker
¥803 (2023/09/25 04:50:20時点 楽天市場調べ-詳細)

意外にもお金がかからなかった3選をご紹介しました。

想像以上にお金がかかったシリーズを先にご紹介しようと思ったのですが、書いていて高いわ!とイライラしてしまったので、中断中です(笑)

いずれ記事にしたいと思います~

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。