12月に大掃除をしない理由 12月はとにかくイベントが多い! 忘年会、クリスマス、冬休み、そしてお正月。 それに伴うパーティーやプレゼントの準備など。 自分から進んで予定を入れなくても予定がギューギューに入ってくるものです。 「大掃除を12月にしなければならない」と思い込んでいた頃もありました。 新婚の頃は、12月に慌ててやっていたように思います。 子どもが生まれてからは、忘年会に参加するにも気軽にはいかなくなりましたし、 クリスマスパーティーやプレゼントのことを色々考えなくては! さらに、 冬になると流行り始める胃腸炎にインフルエンザ・・・ 普段の生活ですらいっぱいいっぱいなので、 「12月に大掃除をやめた」というより 「12月に大掛かりな掃除は出来なくなった」という方が近かったかもしれません。
12月に大掃除をしないならいつがおすすめ?

- 窓を開けて掃除をしていると気持ちいい
- 生活スタイルの見直しの時期
窓を開けて掃除をしていると気持ちいい
12月に窓を開け放って掃除するの・・・ 寒くないですか?? 5月や10月は窓を全開にして掃除したり、 窓拭きをするにしても気持ちいいんですよね。 12月の窓拭き・・・寒いし、お湯は手が荒れるのでやめましょうよ~生活スタイルの見直しの時期
4月は新年度が始まり、多くの家庭で 新しい生活が始まり、不要になったものを処分する機会も増えます。 子どもの場合、春休みに一気に 前の学年のものを処分してしまうのはちょっと危険です。 教科書は次の学年で使用することは少ないかもしれませんが、 算数セット(計算カードやおはじき等)は学校によっては次の学年でも 使用する場合もあります。 我が家は前の学年のものなどは不用品としてまとめておいて 5月までは様子を見て、使用しないようであれば処分するようにしています。 10月も衣替えと一緒に掃除のタイミングで大掃除にいい季節ですね。 別に年に1回、12月に大掃除をしなければならないなんて決まりはないですよね。不用品は普段からメルカリなどで処分しておく
我が家は引越しを繰り返してきたこともあり、 モノが少ないと言われることが多いです。 ミニマリストというわけではなく、気づくとモノが増えています。 [keikou]モノって、入ってくるときよりも圧倒的に出るときの方がハードルが高いんですよ。[/keikou] 昔と違って、なんでも手に入りやすい時代。 「買う」ことのハードルはどんどん下がっているし、 気づけば不要なチラシも毎日たくさん入ってきます。 入ってくるのは簡単なのに、 売ったり処分するときの方が難しいんですよね。 モノが増えるとそれだけ管理したり、モノに対処する時間をとられます。まとめ

ABOUT ME
