保育園はまず「家の近く」がいいか「会社の近く」がいいか?
保育園はまず「家の近くか」「会社の近くか」で
考える家庭が多いと思います。
保育園への送迎は『毎日続くこと』です。
会社・保育園・自宅の3つがどれも徒歩圏内、
という恵まれた環境はなかなか少ないのではないでしょうか。
まずは送迎のし易さからエリアを考えていくことが必要です。
家の近くの保育園であれば、保育園に送ってから出社することになります。
このパターンが最も多いのではないでしょうか。
考えつく限りたくさんのパターンで想定してみる

逆に、会社のそばの保育園の方が
『発熱での呼び出しへの対応など、
何かあったときにすぐ迎えに行けるから安心』という理由などから、
会社のそばの保育園にしたい!という場合もありますよね。
(実際に私も様々な理由から
1度会社の近くの保育園を選んだことがあります)
その場合、ちょっと注意が必要です。
子どもや自分が体調が良くないとき、時間がなくてギリギリの時、
帰宅する前に病院やスーパーに寄るケース、など
考えつくたくさんのパターンで通勤&登園のパターンを考えてみると良いと思います。
通勤が車の場合は比較的スムーズに対応できます。
保育園から呼び出しがあったら、
会社を出て、保育園にお迎えに行き、
小児科に寄ってから自宅へ帰る、
実際に私も経験がありますが、車通勤はスムーズです。
自転車通勤可能(子供を乗せて)という場合も大丈夫。
子どもが自転車好きなら自転車通勤も結構スムーズです。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
でも電車通勤の場合、どうでしょう。
職場の近くまで『毎日子供と電車通勤』できるかどうか。
私は1歳の娘を連れて
バス通勤をしたことがありますが、本当に大変でした。
雨の日や台風の日はタクシーで登園したことも・・・
子供にとって、送迎する親にとってストレスがないかどうか。
送迎ルートとセットで考えていくことが必要ですね。
住んだことがなく土地勘ゼロの地域で保育園・幼稚園を選ぶときのポイント

このご時世なので『そもそも保育園に入れるか?』
という問題はありますが、
それに関しては、地域に寄るところが大きいので
コレ!という方法はありません。
ただ、保育園に入園を考えたとき、
ネットで調べるよりも、
まず何より確実なのが
役所に直接状況を確認することです。
市役所に足を運ぶのが難しければ、電話でもOK。
インターネットでも前年度の情報を含め、
該当地域の情報はある程度調べることはできます。
正しい情報はどこから得られるか?
ただ、最新で本当に正しい情報を得られるのは、
『役所の保育入所を担当している課に確認すること』でしか得られません。
激戦区などはネットの情報を鵜呑みにして
『無理か…….』と挫け、
現状を確認せずに諦めてしまいそうになる気持ち、
経験があるのでよーーくわかります。
でも、問い合わせると状況が違っていることはあります。
直接担当部署に電話して確認する
少しの手間を惜しまずに、
確実な情報を得るようにして欲しい!
直接、下見や見学に行くのが難しい遠方の場合、
保育園の雰囲気等はHPを見るだけでなく、
直接、園に電話して方針を聞いたり、
ウィメンズパーク等の地域の口コミも参考になりますよ~!
]]>