働くママの知恵袋

ワーキングマザーの時短&効率 スケジュール管理編

スケジュール管理は手帳とアプリ  

手帳かアプリか

スケジュール管理ってどうしていますか? 手帳?アプリ?家のカレンダー? 複数の場所に記録してあちこち確認するのって 大変だし、抜け漏れが出てきますよね。     仕事では手帳を使い、 社内のスケジュール帳にも自分の予定を入力し、 夫婦間では予定を共有するためのアプリを使って入力して・・・って 大変じゃないですか??     スマホを開き、PCを立ち上げて、手帳と照らし合わせて あちこち見て確認して予定を決めていくのって非効率ですよね。   私はアプリも使っていますが、 ベースは 超!シンプルな手帳です。       Googleカレンダーで全てを管理していたこともありましたが、 試行錯誤の上、アナログな手帳が 一番効率良く一元管理できると落ち着きました。   すべての予定を詳細に入力して 定型フィールドを埋める時間はもったいない。 手帳なら自分が分かるキーワードをサクッと書き入れるだけでわかります。     長年使ってリピートしている、 名前入り4色のボールペン&シャーペン。

【お急ぎ名入れ】★金文字★ジェットストリーム0.7mm 4&1 5機能ペン MSXE5-100007 (ピンク)

新品価格 ¥1,490から (2019/7/31 16:39時点)

  1. 仕事の予定
  2. 家族に関わる自分の予定
  3. 自分のプライベート予定
  4. 締め切りや振り込みなどマストな予定
  と、自分が分かるように色分けしています。     また、仕事からプライベートまで1冊に一元化することで、 複数確認する手間も抜け漏れが出るリスクもなくなります。 予定が終わったら、線で消していきます。  

子供の1つ上の学年の年間スケジュールをチェックしておく

これを話すと、よくなるほど!と感心されるので 是非やってみてほしい! だいたい年初には学校や幼稚園・保育園の 年間スケジュールが配布されますよね。 その年間スケジュールを見て、 自分の子供の年次は全て確認して手帳に記録したり、 夫婦で共有したりすると思うんです。   でも、是非やっておいて欲しいのは、   [keikou] 子供の次の学年の分の年間スケジュールも ザっとチェックしておくこと。 [/keikou]     来年、その時期に何の行事があるか把握しておくと 次年度の予定が組みやすいし、用意しておくべきものもわかります。 次の年次の重要な行事は手帳の 最後のページに記入しておくことをおススメします。  

LINEを1人グループでメモ代わりにする

プライベートではLINEをフル活用。 え?LINEってスケジュール管理に何か使えるの?と思いますよね。 私はプライベートでやらなければならないママ仕事に ラインをTODOリストとして活用しています。 自分宛にLINEを送るんです。 意外と知られていないようなのですが、 LINEは自分1人でグループにすることができます。   LINEは毎日開くことが多いので、 いちいち他のスケジュールアプリを立ち上げて・・という動作を減らすことも出来ます。 ちょっとしたTODO、買い物リストなどをメモしておくのに LINEの一人グループ化は便利です。    

毎月アラームで知らせて欲しいことはGoogleカレンダー

  私のTODOリストの活用としては、 毎月必ず同じ日にやらなければならない、 銀行への振り込みはGoogleカレンダーに登録し 毎月アラームで知らせてくれるので、便利です。     スケジュール管理は、ママでなくても やっていることですが、 ママになると、自分の予定だけでなく 家族の予定を確認して調整することが必要になります。   自分にとって効率よく、 そして抜け漏れがないスケジュール管理方法を見つけましょうね!  ]]>

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。