働くママの知恵袋

配偶者同行制度を使ってみた。夫の転勤で妻は退職以外に選択肢はないのか。 導入する企業が増えることを望む。

(企業によって意味合いが異なる場合があります)

配偶者同行制度とは

配偶者が転勤になった場合、その随伴のための転勤を認める制度。夫の転勤に妻も「同行」することで、妻が退職せずに済む、というメリットがあります。妻の転勤に夫が同行するパターンは、今のところ、ほとんど見られません。
weblioより引用
  女性の活躍推進に力を入れている企業で 導入が増えてきていますが、まだまだ少ないのが現状です。    

配偶者同行制度って実際に使う人いるの?

  実際に私が制度を使って異動しています。 転勤族の夫と結婚し、 夫の転勤に合わせて異動を繰り返してきました。     10年以上前はほとんど活用されておらず、お飾りのように 活用されていなかったこの制度ですが、 女性の活躍推進が声高く叫ばれるようになってきた頃から 活用が進められるようになってきました。     企業側も当初の目的としては 女性の活躍推進をうたってイメージアップを・・ という目論見もあったのかもしれません。 女性の社会での活躍が進むにつれて 制度も本来の目的通りに活用されるようになってきたのです。    

配偶者同行休業制度との違いは?

    配偶者同行制度と似て非なるのが配偶者同行休業制度です。 国家公務員等では配偶者同行休業制度があり、 海外赴任の夫に同行するために 一定期間休業することができる制度です。 外国への赴任であることや、休業となることでキャリアは一旦ストップするため、 同行制度とは大きくことなります。  

配偶者同行制度のメリット・注意点は?

    [aside type=”pink”] メリット キャリアを継続することが出来る。 転職とは異なり、一から仕事を覚える必要がない。 慣れない新しい土地で職を探す必要がない。 新たな環境・異動先でステップアップ・スキルアップすることが出来る。 [/aside]   [aside type=”sky”] 注意点 夫の赴任先に妻の異動先(支部・支店)がないと異動希望が叶わない。 人間関係は一から作る必要がある。 会社にとって辞めてほしくない・会社にとって必要な人材であることが必要。 希望の部署に配属されない可能性がある。 [/aside]   [keikou] 最も大きいメリットは会社・業界で 積み上げてきたキャリアを継続できることはないでしょうか? [/keikou] 結婚や夫の転勤、出産・育児というライフイベントで 積み上げてきたキャリアを望まずに終わらせてしまうことは悲しいことです。  

まとめ・制度があれば使ってみることをおすすめします

    [keikou] 夫婦のキャリア形成のチャンスは 平等であってほしいと思っています。 [/keikou]     ただ、当然のことながら 会社からは異動希望を叶えるからには、 新天地でも活躍し続けてくれることを期待されます。   [keikou] 期待を重荷と捉えるか、注目を武器に変えるかは自分次第![/keikou] 希望の部署に配属されない場合もあるかと思いますが、 会社勤めである以上はありうること。   同じ職場に居続けるより 新たな職場でスキルアップできる可能性もあります。     Iターンについての記事はこちら→転勤族と結婚。Iターン・異動の制度があれば使うべし。   新たなチャレンジと捉えて前向きに仕事が出来るかどうかは自分次第です! メリットの方が圧倒的に大きいことは間違いないでしょう。     夫が転勤、自分の仕事はどうしよう・・・と考えたときに、 まだこの仕事を続けたいと思うなら。 もし自分の会社に制度があれば、ぜひ使うことをおススメします!]]>

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。