転勤族の妻

転勤族の夫が単身赴任するタイミングはいつ?

妻は夫に単身赴任して欲しい?して欲しくない?

妻として単身赴任を夫に望むか

妻として、夫に単身赴任をしてほしいか、 してほしくないかというと、 [keikou]単身赴任は、して欲しくないです。[/keikou]   離れて暮らすのはもちろん寂しいし、 子供にとっても寂しいでしょう。     寂しいよりもさらに問題?!   一度単身赴任を経験して痛感しましたが、 [keikou]単身赴任するとお金がものすごくかかる!![/keikou]   子供が小学生になったので、 今後転校の問題がつきまとうと思うと、 転勤先にどこまでついていくのかは悩ましいところですね。 子供に手がかからない年齢になったら 単身赴任してくれた方が楽~~ なんていう方の話も聞いたことはあります。   でも、単身赴任してほしくない妻の方が多いのではないでしょうか?

夫は単身赴任をしたいのか

  そして、夫の方は、単身赴任したくないという人はもっと多いですね。 単身赴任だから羽を伸ばせる! 俺は自由なんだ~なんて言っている男性も、 [keikou]金曜の夜はいそいそと自宅に帰っていく[/keikou]姿を 見ると、やっぱり家に帰りたいんだなぁ。 家族と一緒にいたいんだなぁと思いますね^^

転勤族の夫が単身赴任するタイミングは?

  大きなタイミングとして考えられるのは、 [aside type=”boader”] 子供の学校進学 持ち家を購入 親の介護[/aside] この3つが大きなターニングポイントになるのではないでしょうか?

子供の学校進学のタイミング

  小学校の3年生、4年生あたりになると 中学受験を考え始めたり、 塾に通い始めたりする子も多いですよね。       [keikou] 小学校低学年までは帯同で転勤するけど、 小学校高学年になると 父親は単身赴任するという話も多く聞きます。 [/keikou] 受験はしなくても、高学年、多感な思春期になるにつれて 転校というハードルはどんどん上がりますよね。

持ち家を購入している

  永住する予定で持ち家を購入していると、 帯同で転勤を続けるのはためらいますよね。   空き家にしておくとなると 持ち家のローン返済と 実際に住む家の家賃負担と 両方を負担するということになります。   永住予定がなく、 いずれは売却か賃貸に出す予定で購入したマンションなどの場合は、 帯同でついていくという選択肢もあるでしょう。    

親の介護

我が家の両親たちは まだまだ元気でいてくれるので、 正直ピンとこないところもあります。     でもいずれは通る道。 夫婦間でよく話し合っておくことが必要ですね。    

夫が単身赴任すると費用ってどうなる?

先述の通り、 我が家は一度 夫が単身赴任を経験しました。 単身赴任はやっぱりお金がかかる!!! [aside type=”sky”] 単身赴任することでかかる費用 2軒分の家賃 単身赴任先の家電や生活用品の費用 2世帯分の水道・電気・ガスなどの光熱費 帰省にかかる費用 外食費用(夫側) [/aside] ざっくりとですが、こんなところでしょうか。 うちの夫はテレビなしで半年以上過ごしていました^^; 期間限定での単身赴任だったので、 本当に最低限の物しか揃えていませんでしたが、 それでもざっと計算して100万ほどかかっています。   [keikou] 単身赴任の期間が長くなればなるほど、物も必要になりますし、 家賃と光熱費はずっと2世帯分かかります。   [/keikou]   家賃補助は 夫側の方しか補助されないことも多いのではないでしょうか? 家賃は大きな負担になりますよね。  

夫が単身赴任するメリットはある?

「亭主元気で留守がいい」・・・ 単身赴任中の旦那様たちが聞いたら泣きますね!   確かに、単身赴任中は 夫の分のご飯のことも気にする必要がなく 子供と自分の食べるものだけ考えていればいいし、 夫の分の洗濯物はないし、 Yシャツにアイロンがけする必要もない。   家にいると亭主関白だからいない方が気楽!という話を聞いたこともあります・・・。 「亭主元気で留守がいい」のは、家庭にもよりけりですよね^^;     単身赴任を経験してみてメリットだと感じたこともあります。 [aside type=”pink”]単身赴任生活のメリット 夫(妻)への感謝の気持ちが強くなる 一人分の家事が減るので妻の負担が減る 家族で過ごせる時間は大切にするようになる 夫(妻)の一人で好きに使える時間が増える[/aside] 単身赴任の経験では、メリットもありました。     離れて暮らしてみると不安なことも多く、 改めて「一緒にいる」というだけで安心感があったのだ と気づいたこともありました。  

まとめ

金銭的にも精神的にも単身赴任することで 妻にかかる負担は大きいです。 でも、デメリットばかりではない!?   いずれ単身赴任することもあるかもしれません。 家族で毎日過ごす時間を大切にしたいですね。]]>

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。