HSP・吃音・発達凸凹

【中学受験】漢字検定で国語嫌い解消の第一歩

こんにちは!

今、長女(4年生)が漢字検定を受験しております。

 

4年生だけど8級です。

4年生は普通に7級合格する子も多いのかな?

とにかく国語が嫌い!苦手!という意識が強い長女なので、

確実に合格できる(と思われる)8級からスタート。

これまでの漢字の復習&定着になったので良かったと思います。

中学受験に漢字検定って意味ある?

塾のテキストやテストには、まだ習っていない漢字がじゃんじゃん出てきます。

これ、小5、小6レベルの漢字?

中学生レベルじゃない!?むっず!!と思うものもチラチラ。

 

漢字が読めないとどうなるか。

  • 文章がスラスラ読めない。
  • 飛ばし読みをして適当に読むので内容がわからない。
  • わからないから読むの嫌い!国語嫌い!

どんどん悪循環を生んでしまうと思うので、

漢字の力も伸ばさなければならないと感じました。

 

中学受験に必要なのは漢字検定何級?

漢字検定のレベルの目安は公式ホームページを見ると、

おおよそのレベルが書かれています。

 

漢字検定8級→小学3年生レベル

漢字検定7級→小学4年生レベル

漢字検定6級→小学5年生レベル

漢字検定5級→小学6年生レベル

 

公式ホームページ公式ホームページで目安をチェックすることができます。

 

中学生レベルまで漢字に特化して追いかけていると大変そうなので、

中学受験をする家庭では、

5級取得を目指す方が多いようですね。

 

我が家も、とりあえず目指せ5級で取り組んでいこうと思います。

 

漢字検定のメリット。受験してみた娘の感想。

今回、受験会場がホテルでした。

学校とかが会場になるのかな?と思っていたのですが、コロナのこともあり難しいのかな。

 

日能研でも受けることができたらしいのですが、知らなかったので通常通り個人申込んだところ、受験会場は綺麗なホテル!

会場はおそらく結婚式に使われる会場でした。

長女は新しい環境、新しい場所、知らない状況に非常に敏感な繊細さん。

おそらく行き慣れた日能研の方が気持ち的には楽だったとは思います。

でも、2年半後に中学受験本番を受け合格することが中学受験のゴールだとすれば、

初めての場所、初めての環境、緊張する状況は場数を踏んで慣れることも必要かなと。

 

シャンデリアどーん!のホテルに入った長女は「わーホテルだー!」となんだかうれしそうでした(笑)

 

このブログは綺麗なホテルのロビーで書けて私もちょっと優雅な気分!w

会場付近は同じような年齢の子どもがたくさん。

 

初めての漢字検定、初めての場所、周りは全員知らない人。

当然、緊張はしたと思います。

欲張らず確実に合格を取れそうな8級からチャレンジしたことは長女にとっては正解だったかなと思っています。

 

終わって会場から出てきた娘は

「できたよ!簡単だった!漢字検定は楽しい!育成テストは難しくて嫌だけど!」

だそうです(笑)

 

育成テストもがんばれっッ

 

次回、7級を受けるとしたら日能研で受けるか、また個人申込みで受験するか悩ましい。

 

次女にも10級からチャレンジさせてみようかと思うので、また様子を見ていきたいです。

漢字検定受験で使った教材

使った教材はこの2冊。

実物大の過去問は6年くらい前の古い年度のものしかありませんでしたが、

時間を計って本番と同じサイズでできるところが良かったです。

この過去問で90点台をとれていたので、本人も安心して受けることができたと思います。

5分間対策ドリルは、集中力が続かず飽きっぽい漢字嫌いさんに良さそうだと思い購入。

1枚1枚ちぎってサクサク進むことができるため、気に入ってくれました。

問題集2冊とも無駄になることなく全て完了して本番当日を迎えることができました。

7級を受ける際にも同じシリーズを用意しようと思います!

ABOUT ME
はる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。