働くママの知恵袋

小1の壁。みんなどうしてるの?小1の壁で困ることと対策を考える

保育園よりも学童保育の時間の方が短い 保育園よりも学童保育の時間の方が短い、というのが 一番始めに言われる小1の壁のはないでしょうか。   会社によっては、短時間勤務の制度は 未就学児までという 規定がある場合も少なくないため 学童保育で預けられる時間は短くなるのに、 勤務時間は長くなるという 現象が起きます。     ただ、学童保育に通う友達が多く帰る方向が同じで 友達同士で一緒に帰って来られる場合もあります。     同じマンションの子供たちが 元気に学童保育から一緒に帰宅してくる姿を見かけることがあり、 成長したなぁと感じます。   最初の数ヶ月はフォローが必要になるかもしれませんが、 子供は確実に成長しては行くんですよね!    

学校の宿題、毎日この量?!

学校の宿題、低学年のうちはもちろん、やっぱり親のフォローが必要です。 働いていると毎夜、夕食後に親がフォローするのが大変・・・という声も聞きます。   例えば、2年生の宿題はこんな感じ。   [aside type=”boader”] ・教科書の音読(親の検印が必要) ・漢字ドリル1ページ ・九九の暗唱(親の検印が必要) ・算数ドリル1ページ(親のマル付けが必要) [/aside]   もちろん、学校によって多い少ないはあると思いますが、 結構ありますよね? これが、毎日続くわけです。     持ち物チェックもしばらくは必要。 さらには「明日、ティッシュの空き箱と~トイレットペーバーの芯と~、プリンの空きカップを持っていきたい!!」なんて言われたら、頭から火を噴きそうになりますよね^^;    

卒園して明日から学童保育?!入学式より先に学童保育へ

  入学式は多くの学校で4/7~4/10あたりに実施しますよね。 でも保育園は3/31まで。   学童にいきなり?!と思う人も多いようです。   でも考えようによっては、悪いことばかりでもないようです。   学童に先にいくことで、少し早く学校の感覚をつかむことが出来たり、 お友達も出来て、入学式には緊張せずに場慣れすることもあります。  

災害警報など急な休校の時に親がどう対応するか

  関西では2018年には大阪府北部地震があり、西日本豪雨がありました。 現在はコロナで休校中です。   今後テレワークも広がるかもしれませんが、急な休校で慌てることがないように、   [aside type=”boader”] ・夫婦の協力体制 ・協力してくれる周りの大人 ・子供だけで留守番をしなければならない時間の過ごし方 [/aside]   など、家族で話し合っていくつかの対策を見つけておくと安心ですね。  

夏休みなど長期休暇のお弁当問題

保育園時代は夏休み・冬休みもなく、 栄養があって美味しい給食! おまけにおやつまでありませんでしたか?!   学校になると、始業式から数日間は給食なしの午前授業なので、お弁当。 夏休み前も終業式数日前からお弁当。夏休み中は1カ月以上、お弁当。 保育園の給食生活に慣れていたママにはこれが結構大変です。   ママ自身のお弁当であれば、残り物詰めただけ・・でもOKですが(私的には) 子どものお弁当、やっぱり少しでも食べて欲しいし栄養も!と思うと、大変。 作り置きや簡単リメイクなど工夫してママがんばって!  

習い事や 塾に 通いたい!送迎はどうする?

習い事をさせたいけれど、送迎が・・ということもありますよね。   1.2年生のうちは、一人で家に帰り、習い事の準備をして、 習い事へ行って、ちゃんと一人で帰ってくることが出来るか・・というと、なかなか不安ですよね。   周りではこんな感じで対応しています   [aside type=”boader”] ・放課後は送迎付きの英語学童にしている ・学童から直接、徒歩3分以内の習い事に自分で行かせる ・子供の入室・退室を連絡するメールサービスがある習い事にしている ・ファミリーサポートを使う ・高学年の兄弟と一緒に通わせる [/aside]   その他にも思いつく『壁』を感じる瞬間。まだまだありますね・・・↓

 登校班、近所パトロールなどの当番も。PTA活動も大変?

   

子供が病気や怪我のとき の対応

   

学童保育は行きたくないと 言われる場合はどうしたらいいか

   

参観日や懇談会その他学校の行事への親の参加はどうしているのか

   

学級閉鎖学年閉鎖の時は学童保育ってどうなるの

   ]]>

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。