未分類

【Canva】見違えるほど目を引く~アイキャッチ文字入れ5つのポイント~

アイキャッチの意味と効果について   「アイキャッチ」とは「目を引きつけるもの」という意味です。 「eye catch」または「eye catching」などと英語で書くことができますが、英語表現にはない和製英語、カタカナ語です。   「アイキャッチ」とは、「画像や映像などで見る人の注意を引きつけること」という意味で、広告業界で使われる手法のひとつです。   文字だけ、写真だけではアイキャッチとしては印象・インパクトが弱い場合、 見る人の注意をひくためにイラスト、写真、ロゴや文字、絵やキャラクター画像などで印象を強くします。   写真+文字の組み合わせの5つのポイントを解説します。 この5つのポイントを押さえておけば、「目を引きつけやすく」なり、「ブログは読まれやすく」なりますよ。    

画像にテキストを追加するときのポイント

   

1.改行は区切りのいい部分で区切る

  改行は必ず単語の途中で区切ることなく、 単語を途切れさせることなく読みやすい場所で 改行するようにしましょう。 本のタイトルやキャッチフレーズを見てもわかる通り、 必ず単語を切ることなくデザインされていますよね。     もし、こんな区切り方だったら、違和感があって仕方ない。  

2.見やすく読みやすい色にする

    例えば、ピンクの背景にお花が散りばめられた画像。   この画像に文字を入れていきましょう。     【例 文字色・黒 字体・明朝体】 背景が淡いサーモンピンクなので、 文字の色が黒だと、見やすくはっきりとはしています。   明朝体ということもあり、固くかしこまった印象になりますね。       【例 文字色を画像の色味と合わせて馴染ませる】   字体は明朝体のまま、文字色を画像の色と合わせています。 全体が馴染み、柔らかい印象に変わりますが、文字が細いこともあり 馴染みすぎると読みにくくなってしまいます。      

3.画像とフォントのイメージを合わせる

  この画像だと、お花が和風にも感じるので 明朝体のような「繊細」「上品」「高級」「知的」といったイメージの 字体でもおかしくはないでしょうか。   【例 字体・にくまる】   字体を背景と揃えることで統一感が出ます。 逆に字体と背景に統一感がないと、ちぐはぐな印象になってしまいます。   【例 POPな画像 字体・明朝体】 POPな画像なのに対して、文字は上品で高級感のある明朝体。 ちぐはぐな印象になりますよね。     【例 POPな画像 字体・ゴシック】 POPな画像にはゴシック体などのカジュアルな字体を選ぶと統一感が出ます。     重要なのは「見る人の注意を引きつけること」なので、文字が読みやすくなければなりません。   パッと目に入ったときに見やすい文字の色を選ぶことが大切。 【例 薄い背景×濃い文字色】   【例 濃い背景色×薄い文字色】 上の2枚は写真と文字色が違うだけです。 ガラッと印象が変わりますよね。     [aside type=”boader”]
  • 背景色が白・淡い色➡濃い色や鮮やかな色の文字色
  • 背景色が濃い色・鮮やかな色➡白やアイボリーなどの白に近い色
[/aside]   文字が読みやすければ、好きなタイプで作成すると良いですね。    

4.余白を取る

    背景に絵などのデザインが入る場合、画像と文字がかぶると ごちゃごちゃして見えにくくなってしまいます。   【例 文字が読みにくく、印象が薄れる】   【例 文字を余白に配置する】 フォントと画像のイメージが合い、 文字の色を一部画像の色と揃えながらも強調しています。    

5.文字のスペースを調整する

  文字のスペースが開きすぎていると間延びした印象になり、 詰まりすぎていると窮屈な印象になります。   以下が標準値です。 スペースが狭すぎる・広すぎると感じたら確認して調整してみてくださいね。 [aside type=”boader”]
  • 文字間隔:0
  • 行の高さ:1.4
[/aside]
 
【例 スペースが詰まりすぎている】 さきほどの画像の文字間隔と行の高さをいずれも詰めただけですが、 文字の間隔が狭すぎて窮屈な印象です。     [aside type=”boader”]
  • 文字間隔:0
  • 行の高さ:1.4
[/aside]
標準のスペースに変更します。 上記に変更するだけで、シンプルながらも見やすいアイキャッチに変わります。
    ほんのひと手間ですが、グンと目を引き付けるアイキャッチに変わります。 ぜひ試してみてくださいね。    ]]>

ABOUT ME
ちはる
2児の母。共稼ぎのサラリーマン家庭。子2人が私立小。お金について学びながら子どもにも金融教育を実践中。